あヒルクライム

あひるとヒルクライムをこよなく愛する自転車乗りのブログ

神社巡り

白兎神社に参拝して御朱印をもらったよ【縁結びのご利益あり】

2018/09/23

Pocket
LINEで送る

白兎神社に参拝しました!
因幡の白うさぎで有名な白うさぎを主祭神とする神社です。

白兎神社へのアクセス:車の場合

山陰地方は特にそうですが、車が便利です。
山陰めぐりパスを大絶賛しておきながらアレですが、
今回は車を出してもらえたので車で行きました。


鳥取砂丘から国道9号線を西に12キロほど進むと、
道の駅白兎とオオクニヌシ、白兎の石像が左手に見えます。
道の駅の駐車場に停めて参拝できます。

白兎神社へのアクセス:電車の場合

電車の場合ですが、2つの方法があります。

鳥取駅からバス

鳥取の方で有名なバス会社、日の丸バスが
鳥取駅から白兎神社まで運行しています。
駅前のロータリーを出発して、3〜40分程度で白兎神社までいけます。

白兎神社前へ行ける鹿野線は5番乗り場から発車します。
土曜日で1日に6本、
午前中は1時間に1本。
午後からは2時間に1本になります。

鳥取駅からの時刻表はこちら

最寄りの末恒駅からバスか徒歩

白兎神社の最寄り駅は末垣駅になります。

こちらでも日の丸バスが駅前から出ているので、
それに乗ればすぐに道の駅まで出られるので
時間があえばバスもいいと思います。

末恒口バス停の時刻表はこちら

バスが出たばかりというタイミングだと
1時間近く待ち時間があるので、
歩いた方が早いかもしれません。
末垣駅から白兎神社までは3キロ弱、約30分で歩けます。

入り口


道の駅からすぐというか、
道の駅の駐車場に鳥居があります。

オオクニヌシと白ウサギ像


国道9号線沿いに大きなオオクニヌシ像が立っているので
見落とすことはないでしょう。

白ウサギを助けた伝説の地なので
白ウサギの像もあります。

この構図は出雲大社にもあります。

恋人の聖地


白兎神社も恋人の聖地ですが、
向かいの白兎海岸も恋人の聖地のようです。


入り口の近くにはこんなポストもあります。

オオクニヌシとヤカミヒメを仲を白ウサギが取り持って、
日本最古のラブストーリーとも言われています。

そのストーリーから縁結びのご利益もあるようで、
女性が多いのも納得です。

うさぎ焼き


もう売り切れで閉まっていましたが、
うさぎ焼きなるものが。
どんなものか不明ですが、
ちょっと物騒な響きもしませんかね(笑)

うさぎ像


本殿まで続く参道脇にたくさんのうさぎ像がありますが、
どれもこんな感じで石が結構置かれています。

砂の像


一の鳥居から二の鳥居までに階段があります。
その階段を登ると、オオクニヌシとヤカミヒメの砂の像が。


階段を登って二の鳥居まで


手水舎。


右手に池。
皮を剥がれて、さらに海水で苦しんでる白ウサギを
この池で洗ってあげたそうな。

確かにそんな記述あったけど、
帰ってから思い出しました。。

ちょうど僕が帰るころに、どうやらこの池を蛇が泳いでいたようです。
僕は見えませんでしたが、何やら
「蛇ってああやって泳ぐんや〜」
て聞こえてきたので。

本殿


本殿はこんな感じ。
ちょっとこじんまりした印象です。

御朱印

御朱印をもらうまで結構待ちました。
女性が結構多かった印象があります。

ナチュラルに順番抜かしてさっさと御朱印をもらって帰った人が。。

御朱印帳も置いてます。
写真を撮れませんでしたが、
うさぎの可愛らしいイラストが表紙に。

でもどちらかというと可愛さよりリアルさに傾いてる気もします。

白兎神社参拝まとめ

山陰の日本神話で大きな位置づけ(と思ってる)の
因幡の白兎物語。

山陰では出雲大社と白兎神社は参拝したかったので、
今回車で行けて便利でよかったです。

砂丘から向かいましたが1本道でわかりやすかったです。
距離も遠くないし。

縁結びやうさぎグッズ目的でもおすすめです。

The following two tabs change content below.
Avatar photo

まいける

まいけるです。 2014年から始めた週末ライダーです。 レース観戦も大好きで、好きなチームはティンコフです(解散…泣) 好きな選手はコンタドール(・∀・);y=ー サガン、フルーム、チャベス、バ師匠です。 出没地域:六甲山・淡路島

-神社巡り
-, , ,