宝塚から新三田へ!国道176号線を迂回して行く方法【ロードバイク】
宝塚から三田方面へ行く場合、国道176号線が便利ですよね。
ただ便利なものの、特に生瀬から西宮山口町に抜ける
赤坂峠のあたりが片側1車線で道が狭い。
便利なうえに道が狭いんでいつも車が多いです。
トラックも多い。
特に自転車だと、路側帯もほぼないので
結構怖いんですよね。。
しかも道路が狭く、ロードバイクのせいで
後続車が追い越しできなくて渋滞しそうになると焦りますよね。
一度嫁さんと行きましたが、
僕はロードバイクで走り慣れてるからいいけど
あまり慣れてない嫁さんを走らせるのは
結構心配でした。
それ以来、ロードバイクで176号線は通らず。
でも今回、三田方面に行きたくなったので
176号線を迂回して新三田へ向かうルートを調べました。
結論として、遠回り、山上りはあるけど
個人的には176号線より走りやすいし
田園風景もあって走ってて楽しかったです。
詳しい人には当たり前のルートなのかもしれませんが、
せっかくなのでシェアします。
宝塚から176号線を迂回して新三田へ
宝塚から176号線を迂回して新三田へ。
全体のルートはこんな感じです。
このルートの注意点
十万辻ヒルクライムがあります。
300メートルくらいですが、平坦基調もあるとはいえ
基本的にのぼりっぱなしです。
あと見通し悪目のコーナーが連続します。
僕はこの区間で特に怖い思いしていませんが
念の為用心しておきましょう。
宝塚から十万辻
まず宝塚からは注意ポイント?の十万辻を目指します。
宝塚北サービスエリアまで自転車で行くルートと同じ。
この辺のヒルクライムコースとしては
まぁまぁ有名ではないでしょうか。
県道33号線をヒルクライム。のぼっていきます。
頂上の右手側、バス停に十万辻と書いてあります。
十万辻から切畑交差点
頂上のトンネルを抜けて突き当りの丁字路を左折。
道なりに進み下り基調から、軽くのぼり返しを経て
信号機のある交差点が「切畑」交差点です。
切畑交差点を直進して大池まで
切畑交差点は、左折すると宝塚北サービスエリアとか
武田尾駅方面へ。
右折すると道の駅猪名川とかへ。
ここを直進します。
左折して宝塚北サービスエリア方面へ行き、
そのまま北上することでも大池までは行けますが、
新名神高速沿いが下り基調なため
その分結構のぼりがキツイです。
切畑交差点を直進した場合は、分岐を右側へ。
直進しても33号線に合流したら右側進めば
大池の交差点まで行けます。
大池から少年自然の家交差点
大池の交差点は、地図を北を上に見ると
ちょうどXのような形になっていますが
左上の方へ向かいます。
切畑直進して右よりコース取った場合なら真っ直ぐ。
この写真はこの切畑直進コースなので、右手にレストラン大池が見えています。
ここはまっすぐ、斜め左に見えている信号の道をすすみます。
県道33号線からなら左折。
道なりに進み、少年自然の家前交差点で左折します。
県道68号線、川西三田線を西、三田方面へ
ここまできたらほぼずっと道なりで大丈夫です!
途中、ちょっと大きめの池?の上の橋を通りますが
何故かここだけ結構交通量が多くて、
のんびり眺めている余裕はありませんでした。。
そこから信号の少ない道を道なりに進む。
開けたところにさしかかるとようやく信号が。
直進して、有馬富士公園口交差点も直進。
ニュータウンによくあるアップダウンをこなし、
景色が開けると新三田駅が見えます!
ここからの176号線は、
南北方面ともにしばらく大きなアップダウンもなく
道幅も生瀬らへんに比べると広くて安心です。
ひとまずお疲れ様でした!
176号線迂回して宝塚から新三田へまとめ
宝塚から十万辻経由で新三田へ抜けるルート、
実際に走ってみましたが、176号線と比べると
かなり安心です。
176号線は1回しか走ってませんが、
狭い、交通量が多い、というのは結構ストレスです。
最初のヒルクライムさえ乗り切れば、
後は細かいアップダウンで新三田まで行けます。
のんびり行くにはおすすめなコースだと思います。

まいける

最新記事 by まいける (全て見る)
- 串本海中公園の水族館と海中展望塔へ!口コミ、感想【平日訪問】 - 2019年11月11日
- 浅田真央ちゃん絶賛のチーズケーキ!デリチュースを買って食べたよ - 2019年10月29日
- 絶対お得で楽!串本海中公園の割引券はコンビニで買うのが便利です! - 2019年10月28日